【ミノタブの服用方法】正しい飲み方をしなければ危険!

あなたはミノキシジルタブレット(ミノタブ)の正しい飲み方を知っていますか?
ミノタブの入手先としてはAGAクリニックまたは個人輸入代行サイトから購入するのが一般的です。
当サイト管理人の私も、かつて個人輸入代行サイトからミノタブを入手して飲んでいたことがあります。
しかし、現在は個人輸入代行サイトを利用していません。
理由はいろいろあるのですが、一番大きな理由は、
「ミノタブを正しく服用する自信がなくなった」
ということです。
個人輸入代行サイトからミノタブを入手すると、添付文書は英語または怪しい日本語のものしか付いてきません。
あなたは、その添付文書をちゃんと読んでいるでしょうか?
私も最初は読んでいなかったのですが、服用を始めて数ヵ月後に読んでみました。
そして、衝撃を受けました。
自分の飲み方がいかに自己流で危険だったかのかと。
このページでは、現在ミノタブを飲んでいる人から、これから飲もうと思っている人にまで、正しいミノタブの服用方法を説明します。
個人輸入代行サイトでミノタブを購入するのはオススメしませんが、自己責任で飲むなら、最低限このページに書いてあることを守ってください。
目次
ミノタブは正しく服用しないと命にかかわります
ミノキシジルタブレットは育毛の治療薬としては承認されていません。
これは、日本だけではなく、世界中のどの国であっても同じです。
ミノタブは、高血圧症の治療薬としてのみ認可されています。
育毛の治療薬としてミノタブを飲むのは、本来の使い方ではないのです。
高血圧症の治療薬なので、服用方法は厳密に定められています。
正しい飲み方、用量、用法を守らないと、とても危険です。
間違った飲み方を長期間続けていると、命にかかわるといっても過言ではありません。
1日に服用する用量
本来の高血圧の治療目的であれば1日5mg~40mgを服用します。
ですが育毛目的には、量を減らして2.5mg~10mgが使われています。
軽い薄毛やミノタブをはじめて飲むという人は2.5mgから始めましょう。
量が多いほうが効果がありそう、と思って、いきなり10mgから服用するのは自殺行為ですね。
私は無知だったので、いきなり10mgを服用して散々な目に合いました。
朝食後に飲んだのですが、昼過ぎには顔のむくみと眠気がハンパなく襲ってきました。
顔は他の人が一目見て気づくほどパンパンにむくんで、子持ちの同僚に「まるでアンパンマンみたい」と言われてしまうほどでした。
眠気も仕事が続けられないくらい酷くて、昼休みの休憩中に寝てたのですが、昼休みが終わってもイビキを書いて寝続けていたのを上司にたたき起こされてしまいました。
初めて飲んだからそうなったのかと考えて、次の日も10mgを飲みましたが症状は変わらず。
このままではヤバイと思って10mgを飲むのは止めました。
大切なことなので、もう一度言います。
初心者は2.5mgから始めましょう。
用法(飲み方、飲む回数、タイミング)
ミノタブを飲む回数は1日1回または1日2回です。
1日2回のほうが効き目がいいようですが、私は面倒だったので1日1回にしていました。
飲むタイミングはいつでもOKですが、規則正しく飲む必要があります。
1日1回であれば24時間ごとに服用するのが最も効果的です。
一定の間隔で飲まないと効果がが薄れるどころか、危険性も高くなります。
飲む間隔が短くなると1日の用量が規定量を超えてしまう場合もあり、危険です。
ミノタブを飲むときは、水またはぬるま湯で飲みましょう。
これは一般的な薬と同じです。
禁止事項
ミノタブを飲んでいるときにやってはいけないことがあります。
併用してはいけない薬がある
ミノタブは血圧を下げる薬なので、血圧に影響する薬の併用は禁止されています。
併用してしまうと血圧のコントロールが効かなくなって、かなり危険です。
血圧に影響する薬は意外と多いです。
例えば以下のような薬は併用禁止です。
- イブプロフェン・・・痛み止め。市販の風邪薬などに含まれています
- バイアグラ・・・ED治療薬。シアリスなど他のED治療薬も同様です
- スマトリプタン・・・偏頭痛の薬。類似の~プタンという薬も全部ダメです。
どの薬が併用禁止か分からないなら、別の薬を飲むときはミノタブを飲むのを控えるのがいいと思います。
お酒を飲むときはミノタブを飲まない
アルコールを摂取すると血液の流れがよくなり、結果として血圧が下がります。
そのため、お酒を飲むときはミノタブを飲まないようにしましょう。
最低でも半日は時間をあけたいところです。
体調が悪いとき、熱があるときは飲まない
ミノタブは肝臓に負担をかける薬です。
体調がいいときでさえ、副作用がでる可能性があります。
体調が悪かったり、発熱しているときは、ミノタブは飲まないほうがいいでしょう。
ミノタブには併用すべき薬がある
私が最も衝撃を受けて、服用を止めようと思ったのが、この項目です。
ミノタブは単独で飲むのではなく、併用しなければならない薬があります。
ミノタブを飲むときは必ず下記の2つも一緒に服用してください!!
利尿剤
ミノタブを飲むと体内に水分や塩分を溜める作用による血液量が増加します。
そのため、ミノタブだけで服用すると、水分や塩分が体内に滞留してしまうため、むくみの発生や心臓疾患症状の悪化が発生する可能性があります。
それを防ぐために、利尿剤を併用する必要があります。
β遮断薬または交感神経抑制剤
ミノタブは血管拡張剤のため、反射性頻脈および狭心症を引き起こす可能性があります。
それを防ぐために、β遮断薬または交感神経抑制剤を併用する必要があります。
ミノタブの服用方法のまとめ
最後にこれまで説明してきたミノタブの服用方法をまとめます。
- 用量・・・2.5mgから始めましょう
- 回数・・・1日1回または2回
- 飲むタイミング…いつでも構いませんが、規則正しく飲みましょう
- 飲み方・・・水またはぬるま湯で
- 体調が悪いときは服用しないでおきましょう
- アルコールは厳禁
- 併用してはいけない薬があります
- 併用すべき薬があります
上記は、すべて守らなくてはいけません。
自分の健康を守るためです。
こんなに細かいのかとウンザリするかもしれませんが、ミノタブが本来は高血圧症治療薬ということを考えれば、納得できるのではないでしょうか。
ミノタブを安全に服用するたった一つの方法
私はミノタブを初めて飲んだ時、自己流で服用したため酷い目にあいました。
顔のむくみ、強烈な眠気、など・・・
それもこれも、個人輸入代行サイトからミノタブを購入したことが原因です。
そのような経験をした私だからこそ声を大にして言います。
個人輸入代行サイトでミノタブを購入するのは絶対にやめましょう。
個人輸入代行サイトから購入したミノタブを服用する場合、すべては自己責任になります。
ミノタブは血管拡張作用があるため、正しい服用を行わなければ命に関わります。
基本的な飲み方は、このページで説明しましたが、あくまで「基本」です。
ミノタブは、本来は医師の定期的な診察を受けながら服用する薬です。
少しでも異変があったときに、相談できる医師がいないというのは本当に怖いです。
だから、ミノタブを服用したいのであれば、医療機関(AGA専門クリニック)で処方してもらうのが最も安全です。
AGAの専門クリニックであれば、診察の際にミノタブを服用する上での注意点を教えてもらえます。
しかも服用中に異変が出た場合でも、このまま飲み続けていいのか、やめたほうがいいのかも相談できます。
「ミノタブを服用するなら、AGA専門クリニックで処方してもらう」
これが安全にミノタブを服用できる唯一の方法です。
なのですが、、、
定期的にクリニックに通うのって面倒じゃないですか?
頭では医療機関で処方してもらうのが安全と分かっていても、やっぱり通うのは面倒と思いますよね。
「AGA専門クリニックでミノタブを処方してもらいたいけど、通うのは面倒」
という人におすすめなのが、遠隔診療を実施しているクリニックです。
遠隔診療は、スマホのTV電話アプリを使って診察を行います。
なので、クリニックに行かずに、自宅で診察を受けて、郵送でミノタブを受け取れます。
私が最初に個人輸入代行サイトでミノタブを購入したときは、遠隔診療を実施しているクリニックはありませんでした。
それもそのはずで、遠隔診療が解禁されたのは2016年になってからなんです。
今は本当に便利になりましたね。
遠隔診療を実施しているAGAクリニックはいくつかあります。
その中でも私がおすすめするのは「AGAヘアクリニック(ヘアクリ)」です。
なぜおすすめなのかと言うと「必要な料金が薬代だけ」だからです。
AGAヘアクリは、初診・再診とも診察料が無料で、必要なのは薬代だけなんです。
しかも、その薬代も予め料金表があるので、いくらになるか事前に分かります。
長濱ねる@料金表子(りょうきんひょうこ)というAGAヘアクリのCMがあったので貼っておきますね。
ちょっと意味不明なCMですが(笑)、料金が明確に決められているということは伝わってきますね。
ちなみに、AGAヘアクリの公式サイトには治療費(薬代)の具体例が提示されていました。
>>AGAヘアクリの公式サイトで治療費の具体例を確認する
AGAヘアクリは無料カウンセリングを実施してます。
実際の診察に入る前に、あなたの頭皮の状況と希望、予算から、おすすめの薬を提示してくれます。
もしかしたら、ミノタブは不要で、他の薬だけで治療が可能という話になることだって考えられます。
ミノタブを服用したいと思っているのであれば、一度、無料カウンセリングを受けてみることをおすすめします。
(無料カウンセリングも遠隔で受けることができますよ)
2018/10/07